2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ネヴュラ・プライベートライン

無料ブログはココログ

カテゴリー「快獣ブースカ」の記事

2018年9月28日 (金)

秋晴れミゼット

1

台風24号の上陸を前に、予報では9月最後の秋晴れ
森の人気者ブーちゃんも、台風対策で荷物運びに余念がありません
こんな時活躍するのはおなじみ町のヘリコプター・1963年製ダイハツミゼット。
小回りが利いてモリモリ働く、頼もしい力持ちです
愛嬌タップリのいでたちに、ブーちゃんもバラサと大喜び
それにしても似合いすぎですねこのコンビ。
ブー冠パワーと軽三輪パワーで、台風なんか吹き飛ばしてくれそうです

2

というわけで今回のお迎えは
アシェット製 1/24国産名車コレクションvol34・ダイハツミゼット。
後期の円ハンドル・密閉キャビンタイプです
予想以上の人気アイテムで、昨年12月に発売された瞬間品切れ
その後急速に高騰を続け、すっかり縁遠くなっちゃった買い逃し組でした
そこを発売9か月過ぎのこの度メルカリ入手。いつもながら貧乏人の味方です
ALWAYS三部作を全て劇場鑑賞した、根強いミゼットファンですから
かの怪獣王とも渡り合ったこの一台は、私の中で知られざる東宝超兵器扱いなのでした

小は食玩から大はブリキトイまで、国産車では抜きん出た立体化を誇るミゼットですが
無い知識をひも解いても、ダイキャスト製1/24なんて今回初。
(既商品化でしたら無知をお詫びします
そういう"痒い所に手"的ラインナップがこのシリーズの良い所ですから
ファンが飛びつくのも無理はありませんね
こうして秋の陽光下で眺めても、全く遜色ない出来の良さです
(シリーズの難点、ワイパー曲がりは私の扱いミス。
 撮影後プレビューで発見、ピンセット一手間で無事解決

当たり外れがあるとはいえ、かつて立体化されなかった1/24スケールの名車が
この価格で手に入るんですから、かなりお値打ちじゃないかと思いますね
(ちなみにコレでシリーズ5台目の入手ですが
 何がどう外れなのか未だに分からないミニカー素人。
 やっぱりソリドやコーギーあたりで喜んでちゃまだまだでしょうかね
 トミカはもちろん、このシリーズのメーカー・イクソにも親しんだ世代でございます
 
3

コレですよコレ!大スケールの証、ドア開閉ギミック!
この独特のフロントフェイス、タイヤカバーの丸いラインもたまりません
ちなみに『TVチャンピオン極 昭和の名車王決定戦 』(BSジャパン今月23日放送)の
目隠し車体タッチクイズの問題に、マツダK360が登場。
その独特のフォルムで瞬殺でしたが
ミゼット・K360同様、軽三輪トラックの個性や人気は今なお健在ですね
小さな体で遮二無二働くこの車のけなげさは
未来を信じ高度成長期を駆け抜けた、当時の日本人の姿そのものに見えるのです

4

実車はもちろん、ブリキやラジコントイでも重宝するこの荷台。
写真一枚目に見られる通り、同スケールの荷物やフィギュアを配置する事で
ディスプレイ時、表情やドラマ性を持たせられます。コレが好きなんですよ
荷台付きミニカーの大きな利点で、ミゼットなどかわいい車の場合
ミニソフビや食玩等が好相性ですね
ミゼット飾りは、荷台のセンスにかかっていると言っても過言ではないでしょう。
ちなみに今回は昭和風味でタイムスリップグリコ、
ウエストケンジのブーちゃんにオファー。
センスが無いのでヘタですが、ミゼットとブースカの並びは気に入っています

51

手持ちの5台の内3台が軽という。なんとも和む癒され三人組
(ミゼットワイパー補修済
PAOやミラ・ジーノを乗り継いだ過去で
小さいモノ、ユルいモノ好きはお察し頂けるかと。
チャンスがあったら、次はマツダR360クーペかな
並べるなら、今度はチャメゴンあたりが似合いそうですね

ブースカが居るから

2014年4月 8日 (火)

葉桜兄弟

Photo
名古屋は本格的な春の陽気で、今日などTシャツで歩く人もチラホラ
ここまで気温が上がってくると、今年の桜もさすがに散り加減です

午後1時40分。葉桜を名残惜しむ人々で賑わう公園では
春の忘れ形見のようなピンクの花びらと、瑞々しさを増す芝生の緑が
鮮やかなコントラストを見せていました。
散らばる花びらの様子が、画面でお分かり頂けるでしょうか

今日のゲストもヴィンテージトイの代表格、マルサンのブースカ先生ですが
当時のプラモを復刻ソフビに仕立てた昨日の一品に代わり
今度は正統派、もともとソフビとして発売されたアイテム。
1967年春季発売のいわゆる”新規格版”、最も有名なスタンダードサイズです。
隣に座るのはいたずら好きの弟分、同期発売の宇宙怪獣チャメゴンちゃん。
両者とも金型は当時の物とはいえ、手ごろな最近のイヌクマ製復刻版。
いずれもオリジナルじゃないところが、我ながら情けないですが

いやー昨日も感じましたが、このブースカファミリーって
こんなのどかな風景と合わせると、抜群の輝きを見せますねー
まるで、本編ロケのカラースナップみたいに見えます。

こういう景観って、ブースカという作品の牧歌的ムードに合っているんでしょうね。
このまま二人が駆け出して、後ろの子どもたちと一緒に遊び始めても
何の違和感も無い気がして。
目まいがしそうなファンタジックな妄想が、脳内を駆け抜けます

春の訪れを告げる大役を果たし、自然の装いを初夏にバトンタッチするように
ハラハラと散る桜の花びらは
日々強くなる陽差しの反射でキラキラと輝き、まるで光の乱舞のように見えます。
自然が見せる冬の芸術がダイヤモンドダストなら、桜吹雪はさながら春の芸術。
そんな奇跡って、近くに居るほど気づきにくいものです。
地球の営みを毎年感じられる私たちは幸せなんでしょうね。きっと。


004_2

帰り道で突如切り株から現れた、森の大怪獣トカゲザウルス。

隣の葉っぱのサイズでお察しの通り、全長は10cmにも満たないですが
彼もこの暖かさに、冬眠から覚めたみたいですね。
デジカメを近づけたら、あっという間に左上の穴へ。
森の住民たちも、いよいよ本格的に動き出したようです

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

2014年4月 7日 (月)

花見でミフチ

001
今日の桜はごらんの通り、一昨夜の雨や昨日の風などものともしない満開状態
すでに葉桜らしいとの噂だったのに、これならまだまだ見頃です。

というわけで今日のゲストは、太い枝に腰掛けラーメンで花見のブースカ先生。
桜にラーメンなんて、ブーちゃんくらいしか似合いませんが
いざ撮ってみればこの合いの良さ。さすがマルサンプラモの風格

考えてみれば、桜と怪獣おもちゃが絡むカットの撮影チャンスは
一年の間でも、ほんの一週間ほどしかないんですよね。
しかも
両者のサイズ差までが推測できるこんな位置関係は、レア中のレア。
ブースカの体長が約19cmですから、桜の大きさもお察し頂けるでしょう
おまけに陽光も気まぐれと来れば、全てがベストなこういう状態は実に贅沢です
桜があまりにキレイなので、あえて引き目で撮ってみました


002
枝から降りて桜を見上げズズズとかき込むラーメンの味は
格別だよねえブースカちゃん


今年の桜写真はこういうアオリ角度が多いので
ホントは一枚目にしたかったんですが、残念ながら二席という事で


003

ツマミがラーメンだけにタンポポバックで

そろそろ桜と入れ替わるように、緑の絨毯から黄色い顔が
チラホラ現れ始めました。
森の彩りも、春のピンクから初夏のイエローへ。
華やかな季節にふさわしく、自然の装いもビビットです


すれ違ったのは、小さな男の子とお母さんの二人連れ。
散歩がてらのお花見でしょうか。
日差しがまぶしそうな坊やを見かね、お母さんが自分の頭のキャスケットを
被せてあげていました。
ちょっと大きなキャスケットを揺らし、桜を眺めてはしゃぐ元気な坊や。
二人を包む優しい空気に、私の目尻も下がりっぱなし

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

2010年5月17日 (月)

バラサ2010初夏コレ

Photo_7

数日前に届いていたのですが、お披露目が遅れてしまいました
海洋堂の特撮リボルテック・ブースカ。今月1日発売の新作です。

先日のお話でバラゴンと共に探索、結局どこのお店でも見つからずに
ネットショップに泣きついたヘタレオタクの私ですが
届いちゃえばそんな苦労もどこへやら
やっぱりかわいいですねえこのフォルム。心の琴線に触れる何かがあります

ウルトラQ・マン誕生年である1966年。
ブースカも彼らと同級生ですから、この年は国産特撮テレビドラマの歴史の中でも
とんでもないエポックイヤーだったわけですね。
もちろん私もブースカ直撃世代。めくるめくウルトラ創世記の息吹と共に
怪獣コメディという新ジャンルにもリアルタイムで触れることのできた
まことに幸運な幼年期でありました


後の世代の特撮ファンの皆さんとお話する機会によく思うのは
ヒーロー番組と同じく、思い入れの強い特撮コメディ番組も
世代間で二分、三分されるということですね。

ブースカ世代とロボコン世代という感じで。最近の作品は分かりませんが
前述の通り、私は幼年期にあの愛らしい快獣に出会ったことで
心の中の特撮コメディのモノサシが完全に出来上がってしまったので
かわいいキャラと言えば、ブースカ以外考えられなくなっちゃって
リラックマやキナちゃんなど、その後に惚れちゃうどんなキャラクターも
どこかにブースカの面影を求めているようなところがあります


Photo_3


ホラやっぱり似てるでしょ
まーキナの場合、ブースカに輪をかけたおバカぶりがたまりませんが
いやブースカって頭良いんですよね本当は。力もちだし。
キナにもラーメンを食べさせれば、少しは頭が良くなるかな


Photo_4

本体は着ぐるみに比べ、ちょっと細身に見えますね。
まーこのあたりの感覚は好みなので、私はさほど気にしません。
この出来で全身可動なんですからビックリですよね。耳まで曲がるという
手や頭部なども差し替えバリエーションパーツがあって、至れり尽くせり。

まさに「大人の夢見るおもちゃ箱」というキャッチフレーズにふさわしい逸品です。
ご覧の通り私も、付属パーツのラーメンとお箸を持たせてみました。
とても30杯はあげられませんが

Photo_5

こういうパーツもしっかり入っているところが、リアルタイム派にはたまらないと
もういちいちビデオを見直さなくても、パーツを見るだけで感涙という

でもこのカメさん、頭の形といい甲羅のディテールといい
どう考えてもガ●ラ・・・(以下自粛)

まーショップでご覧になったり、入手された読者の方も多いでしょうから
細かい説明は不要でしょう。
コレが定価2,850円で手に入るんですから、良い時代になったものです

Photo_8

細々と集めた安物ばかりながら、ウチのブーコレも充実してきました。
熱心なコレクターの皆さんにはとてもかないませんが
こういうのは満足感の問題。見ているだけでも癒されますね。

やっぱりブースカには、子どもの心を捉える何かがあるんでしょうね
というわけで、懐かしいオープニングをご覧下さい。



すっかり昭和気分に浸って頂いたところで。
今日は、最近流行のなぞかけクイズでお開きにしましょうか

ブースカとかけて、ジャイアントロボと解く。そのココロは?
どちらも親友は
○○くんでしょう。


コレは直球すぎたかな。じゃコレは?

ブースカとかけて、ナショナルキッドと解く。そのココロは?
どちらも頭に
○○○○が付くでしょう。


あっ、「東芝日曜劇場」と解いても成立しますね

にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ

2008年9月26日 (金)

バラサ三兄妹

Photoおねえちゃんすきだねえ、りらっくま。
またかってきたの?

いやー安かったもんだから78円
あそぼうあそぼう





Photo_3
くいずです。わたしはどれでしょう?
ほんとにソックリだねえ。こうやって見ると。
ここはひとつ、一番右とか言っとこうかな

ま、おねえちゃんがならんだら、そっくりよんきょうだいだけどね
何よと否定できないわ~
飼い主はペットに似るって言うからねえ

それ、ぎゃくじゃない?

にほんブログ村 ハムスターブログへ

2006年7月25日 (火)

いつも心にブー冠を

いろんな特撮関係のブログで、「仮面ライダーカブト」「ウルトラマンメビウス」の感想が語られる中、
今日の記事は「快獣ブースカ」。このギャップがたまりません(笑)。

Photo_49 「ネヴュラ」で「快獣ブースカ」についての記事を書くのは今日で3回目。それくらい大好きな番組です。CSの「チャンネルNECO」で今放送中なのも手伝って、毎週楽しみに見ています。その影響もあってか、「ブースカ」のフィギュアもここ最近コンスタントに発売されていますよね。

昨日記事をアップした後も、毎週月曜、夜10時30分からの放送を楽しんでいました。
昨日のタイトルは第15話「バラサで行こう!」(1967年2月15日放送)。
いつもながらのブースカ・ワールドが展開する、楽しいお話でした。

Photo_50 この「快獣ブースカ」見るたびに思うんですが、あのウルトラシリーズ黎明期、1966年から67年にかけてに円谷プロが制作した番組だけあって、やっぱり出来がいいんですねー。
いや「ブースカ」に関してはそんなクールな言い方は似合いませんね。「面白い」という表現がピッタリきます。
人間の社会に居る快獣「ブースカ」の日常を描いた、のどかなストーリーなんですが、毎回の展開に「そう来るか」というヒネリと、必ず心を打つ「名ゼリフ」があるんですよ。

あまりストーリーを書くのは好きじゃないんですが、昨日のお話はちょっと感動したもので、よければお読み下さい。

昨日はこんなお話でした。
お世話になっている「生みの親」大作君のお父さんからお使いを頼まれたブースカ。
人のいいブースカはお使いの帰り道、困っている町の人を親切で助けているうちに、持っていた「ブースカ・バッグ」を、子供に盗まれてしまいます。
子供はバッグが欲しかっただけなんですが、バッグの中には銀行から引き出した20万円という大金が。子供がバッグを振り回すうち、中のお金はおじさんが引くリヤカーの中へ。また人のいいおじさんは、20万円を拾っちゃった事に慌て、落とし主を探します。そこで、バッグをなくして慌てるブースカと鉢合わせ(ここの会話もがいいんですが)。
無事にお金を返してもらったブースカはおじさんにお礼を言います。その時のおじさんのセリフがまた良いんです。

「親切ってものはな、両方が気持ちいいもんだよ。」

その後、「親切」について考えるブースカ。いろんな場面で親切を行うんですが、失敗しちゃったり、必要としていない「見返り」をもらったりして、親切の本当の意味がわからなくなっちゃうんですね。
「シオシオのパー」のブースカ。そんな時突然、小判が入った「宝箱」を発見してしまいます。

Photo_51 宝箱の落とし主を探す為、「鑑定会」が開かれます。欲の皮の突っ張った連中が押しかけ、会場はニセの落とし主でいっぱい。その中に円谷作品でよく見る「ベタなギャング団」が居るんですよ。ブースカ独自の「鑑定法(これも「そう来るか」の展開)」で本当の落とし主を見つけたまではいいんですが、ギャング団、たまたま会場に居た大作君の友達、メチャ太郎たちを人質に、宝箱を渡せと迫ります。そこでブースカの大活躍!

空を飛び、車を念力で操り、ブースカ・パワーでギャング団をキリキリ舞いさせるブースカ。(今風に言えば「クロックアップ」でギャング団の拳銃の弾を掴んじゃったりね)
人質も宝箱も無事取り戻し、宝箱の持ち主も救ったブースカに、持ち主はこう言います。
「このお金を、ブースカに差し上げたいと思います」。

ここでおそらく、今回語りたかったテーマがブースカの口から出るのです。

「いや、これは僕がもらっちゃいけないんだ。
親切は両方がうれしいものだと教わりました。」

この黄金を基金に、科学や文化に貢献した少年や、貧しくて本やノートが買えない子供達に送る奨学金制度を設けて役立てて欲しい、と提案するブースカ。
これがブースカにとって「両方がうれしい」親切だったんですね。
この「親切は両方がうれしいもの」という言葉が、昨日から頭の中を離れなくて(笑)。
これが「快獣ブースカ」という番組の凄いところなんですよ。
「僕は要りません」じゃなくて「もらっちゃいけない」という表現。「宝はニセモノ」というベタな展開をしない脚本の妙。
ブースカのやさしさやピュアさが全てこのシーンに集約された名場面だと思います。

確かに大人の論理、説教臭さが漂うことも確かです。皆さんもそう思われたでしょう。
きっとそれは、私の文章が下手な為です。こんな道徳じみたお話も、ブースカの口からセリフが出るだけで、「いいもの見せてもらいました」になってしまう。その凄さは、明らかにブースカというキャラクターにあると思うんです。

こんな寓話を「いいお話」にしてしまうブースカ。
子供の頃、「かわいい友達」として認識していたこのドラマにも、しっかりとしたメッセージが込められていたんですね。

寓話と言いながらも、親切には「両方がうれしい」という見過ごしがちな真理がありますよね。無理に行う親切は、相手もどこか重荷に感じたりする訳ですから。そういう意味では、ほぼ40年前に作られたこのエピソードに込められたメッセージは、大人になった今こそ、見る者にボディーブローのように効いてくるのです。
時代を超えて愛されるドラマは、必ず不変の真理を伝えているのだと、今回改めて感じました。(ずいぶん遅いですが(泣)。

Photo_52 私は、「快獣ブースカ」が好きな事を誇りに思います。
こんな宝石のようなエピソードを見るたびに、
「ピュアな心を忘れない」ブースカの精神を、いつまでも忘れたくないと感じるのです。

いつも心に「ブー冠」を。
明日も一日「バラサで行こう」!

2006年6月12日 (月)

ブースカ「新種」捕獲!

Newgs ごめんなさい。タイトルまんまです。(笑)CSの「チャンネルNECO」で放送開始とともににわかにマイブームとなっている「快獣ブースカ」 。放送日の月曜は朝からブースカ気分(どんな気分だ?)で、一日「プリプリのキリリンコン」とがんばっているんですが、実は今日ぐらいそろそろ、とあたりをつけていた「フィギュアショップ」へ行ったところ、大当たりのご対面となったのでした。写真はその「新種12体」勢ぞろいです

今日は仕事も自宅でほとんど済ませてしまったので(前の記事がお昼にアップされていたのは仕事の合間に書いたからなんですね)夕方5時からはフリータイム。その「フィギュアショップ」の近くで仕事が終わったのも何かの知らせだったんでしょう。私とブーちゃんの運命を感じます。(ダメだ。まともな文章になってない。)実はブログ書き込みの合間にやっていたネットサーフィンの途中、たまたま覗いたメーカーのホームページでこれの発売を知り、店頭に並ぶのを心待ちにしていたのです。

お店のウインドーに飾られたこの可愛い姿が目に入った瞬間、私の周りにはオーラが放たれました。そのオーラはまるで「吸血鬼ゴケミドロ」で円盤に近づいていく高英男さんの、「合成に失敗したらしい」抜けの悪いシルエットを彷彿とさせる形(ついて来れる人だけついて来てね)。これだからオタクはやめられません。本当はこの12体に加え、シークレットもあるそうですが、シークレット入りのセットは金額が倍に上がっちゃって「買えやしない」(泣)

New2s 今回のシリーズで特にお気に入りなのがこの2体。昭和41年の放送以来初の立体化となる「オープニングアニメーションバージョン」です。「ブースカ」は主題歌の部分がアニメーションで演出されていて、本編のコメディータッチに見合う雰囲気を作っていました。私もこのアニメのブースカは大好きで、「こんなのが部屋にあればなあ」とかねがね願っていたのです。ですからこのアニメバージョンとの「再会」は実に40年ぶり!やっぱりブーちゃん、私の所へ帰ってきてくれたのね!大きさは6センチ弱。テレビを入れて8センチ程度というのもナイスです。隣のチャメゴンもいい感じ。このブーちゃんが毎日目の届くところに居て欲しい私は、早くも「オープニングバージョン大量購入作戦」を立案すべく、家計簿との交渉に入るのでした。(パソコンの壁紙にもしちゃったよ)なんでこんなに好きなんだろ。「ラーメン好き」の趣味が似てるから?

今日は他にも気になる本(またまたオタクな一冊)を手に入れましたが、ブーちゃんの事で頭がいっぱい。読む暇も無いのでそのうちゆっくり書きます。

さて、放送時刻も迫ってきました。それじゃ今日はこの辺で「バラサ・バラサ」。(ちょっとオチが読めたでしょ)

2006年5月20日 (土)

ブースカ大好き

Sany0049_1  「だけど心なんて お天気で変わるのさ・・・」と、雨あがりの道を原付で出社。そう、土曜日も仕事なんですねー。薄着の格好が心なしか気分まで軽くしてくれます。今日の仕事は「ヒマ」だったので早めに切り上げて、オタクな趣味に没頭することに決めました。日が沈む前に家へたどり着いて、まず癒しの映像、ハードディスクにためてある「快獣ブースカ」なんぞを見ながら夕食です。 この「快獣ブースカ」昭和41年に放送された特撮コメディー番組。今CS放送の「チャンネルNECO」で放送中なので、DVDボックスが高くて買えない貧乏人の私は全話エアチェックをもくろんだのでした。 今まで放送された第5話までをあらためて見直してみると、(年がバレますねー)やっぱり「ウルトラQ」「ウルトラマン」を制作した円谷プロが、その2作品と同じ年に制作した番組だけあって、どことなく都会的と言うか、時代の空気は感じるんだけど普遍的というか、まあともかく楽しめました。(精神年齢と「特撮鑑賞専用精神モード」の働きも大きい)。例えば第5話なんかですと、主人公の大作君のお父さんにはテキサス州に兄弟が住んでいるという設定なんですよ。(繰り返しますが昭和41年!)そのテキサスからお父さんの姪御さん、つまり大作君のいとこの女の子が遊びに来るというお話。ブースカ大活躍の巻です。この頃の円谷プロを支えた脚本家金城哲夫の作風と趣味(必ず出てくる黒づくめの悪人とかね)が全篇にわたったのどかな作品でした。「Q」「マン」は海外輸出を念頭に制作された作品なので、この「ブースカ」にも多少の影響があったのかもしれませんね。いやーほんとに癒されるわ。 写真は家にあるブースカグッズを集めて撮った「家のブーコレ」です。レアなものは特にありませんが、見ているだけでのどかな気分になるこんなグッズに囲まれて、オタクの私は今日も癒されるのでした。 (ちなみに愛車のダッシュボードにもブーちゃんが一人、常駐しております。)