さまよう異邦塵
今日、8月12日の深夜。つまり13日の早朝2時~5時ごろにかけて
先月22日の皆既日食に続く、真夏の天文イベントが展開されるそうで。
その名も「ペルセウス座流星群」。
いやー何とも、心躍るネーミングじゃありませんか
ペルセウス座の流星は毎年、7月から8月にかけて多いそうですが
今年は今夜がピークだそうで。50個近くの流れ星が見られるとの事です。
まー大きめの宇宙の塵とはとても思えない、キレイなものですよね
流星と言えば、古代から人間にとっては神聖な存在だったようで。
人々は命の輝きになぞらえたり、願い事を託したりしてきました。
かくいう私は不幸な事に、これまでの人生で流星を目撃したことは一度もありません。
目が悪いせいでしょうかボケてるせいでしょうか、気づかないんでしょうね
そんな私でも、「流星」という言葉に特撮心をかき乱される事は数知れず。
夜空を駆け抜ける孤高の異邦人、というロマンチックな存在には
やはりヒーロー性を感じずにはいられないんでしょうね。
古今東西のクリエイターたちも、流星に様々な思いを投影してきたようで。
「流星」の名を冠する作品やキャラクターって、考えればけっこうありますよね。
筋金入りの特撮ファンである私には、やっぱりまずコレが浮かびます。
「流星人間ゾーン」(1973年日本テレビ・東宝映像)
まー「ネヴュラ」読者にはまったく説明の必要もない
第二次怪獣ブーム真っ最中の超人気番組でしたね。
悪の星・ガロガバラン星の攻撃により破壊された平和の星・ピースランド星人の
生き残り、ゾーンファミリーの活躍を描いた、正統派巨大ヒーローストーリーでした。
当時私はこの番組を、秋田書店「冒険王」のコミカライズと共に楽しんでいました。
まーとにかくこの頃は、とてもここでは書ききれないほどの特撮ヒーロー百花繚乱
チャンネルをひねればヒーローが見られる毎日で。
子どもは日替わりで、彼らの活躍に声援を送っていたのです。
特にこの「ゾーン」は東宝映像制作ということで、それまでスクリーンでしか
見られなかったゴジラやキングギドラがついにブラウン管デビューを果たしたと
いうイベント性が、子どもの心をいやがおうにも盛り上げました。
ただ私はちょっとヒネた子どもだったので
「ゾーン」に出てくるゴジラがメガロゴジラだった事にひどくガッカリ。
せめてキンゴジくらい怖くてカッコよければなあなんて、マニアックなツッこみを
入れていたのでした
ただそれよりも、この「ゾーン」に私が心を奪われたファクターは
何より、あのゾーンファィターの決め技「流星ミサイルマイト」でした。
上の画像中、ちょうど1分4秒から登場する、手首装着の連射ミサイル砲です。
今考えればこれは、東宝映像火薬特撮の一つの極地ですね。
スタッフの意地と言うか。
あんな火薬の塊を手首から発射して、よく「念仏の鉄最終回状態」に
ならなかったものです。
やっぱりピースランド星人は、皮膚の組成からして仕置人の比じゃ
ないんでしょうか
ですから当時、「冒険王」にミサイルマイトが付録として付いた時には
もう小躍りしましたねー。もちろん、作って遊び倒しました。
コレがどんな仕様だったかは、思い出を共にしたご同輩だけの秘密という事で。
こんな事を語れるお仲間が、少なくなりました
「流星」と言えば、「ゾーン」に先駆けること1年、あの「スペクトルマン」にも
第55・56話に「宇宙の殺し屋・流星仮面」なるゲストキャラが出演しているんですよ。
奇しくもこの2話、先日亡くなられた長谷部安春監督作品なんですが。
この「流星仮面」、テレビ版と一峰大二先生による「冒険王」コミカライズ版では
キャラデザインが違うんですよね。
私は「流星仮面」については、コミカライズ版に軍配を上げます。
テレビ版・コミカライズ版とも、宇宙から来た殺し屋で卑怯な戦いを好まない
という設定は変わらないんですが、持つ武器が違うんですね。
両者ともいわゆる「楽器系」で、テレビ版はオカリナ、コミカライズ版はギターを
奏でるんですよ。このギターがまたカッコイイ
スナフキンの昔から、やっぱり旅人は悲しげなギターが似合いますね。
オカリナもいいんですが、遠藤周作原作の「おバカさん」を連想してしまって
まー好みですけどね。両者とも決め技「流星フラッシュ」の切れは素晴らしいし。
実力はスペクトルマンと互角ながら、その戦いの幕切れは
ヒーロー史に残る素晴らしいものでした。
やっぱり「名ヒーローには名ライバルあり」ですね。
ライオン丸とタイガージョーしかり
アニメーションで「流星」と言うと、私はこの作品を思い出してしまいます。
「蒼き流星SPTレイズナー」(1985年~86年日本テレビ・サンライズ)
地球を支配下に置こうとするグラドス星人と地球人との攻防。
そして両者のハーフである主人公・エイジの苦悩という
多重的なドラマ構造を持った、ロボットアニメーションでした。
「攻防」とはいえ皆さんご存知の通り、さほど派手な戦闘はありませんよね。
前半は火星から地球への逃亡劇、後半はうって変わって地味なレジスタンス劇。
しかも私は圧倒的に、緊張感溢れる後半がお気に入りです。
アップ映像が後半のオープニングなのもそのためで
ボトムズ命と言ってはばからない私はかなりの「高橋派」なので
ロボット物にもどうしても変化球を求めてしまうようで。
よく「お前はもう死んでいル・カイン」テイストに見られるレイズナー後半ですが
どう見てもアレ、「華氏451」ですよね。
そこがいいんですよ。あのトリュフォーテイストが。
そんな、ちょっと抑制の効いた語り口・世界観が、私には新鮮に映ったのかも
しれません。
敵と味方のどちらにも相容れない、ハーフという主人公の存在も
視点を一方向に限定しない効果を上げていたと思います。
本放送当時、バンダイのSPTキットは山のように買い漁りました。
もちろん最近のR3レイズナーも、二種ともゲット。
好きなんですよレイズナーって。メカドラえもんと言われても
この「主人公が敵と味方のハーフ」という設定を先取りしたという意味で
「レイズナー」の先鞭をつけたと語られている作品がコレ。
「遊星仮面」(1966年~67年フジテレビ・TCJ(現エイケン)
「流星」とは一字違いですがテーマが通じるという意味で、仲間に加えました
地球の反対側に位置する新惑星「ピネロン」は友好関係になり
地球の男性とピネロンの女性が結婚、子どもが生まれました。
しかし15年後、ピネロン星科学者の陰謀により地球とピネロン星は
戦争状態に突入。
その時現れたのが「遊星仮面」と名乗る少年です。
両者の戦争を終わらせる為、彼は孤軍奮闘するというお話でした。
コレ、好きでしたー いや、本放送当時は物心ついてなかったでしょうから
知ったのはたぶん、再放送でしょう。
一つだけ、断片をものすごく覚えているエピソードがあるんですよ。
極秘情報の合言葉で、この言葉を知る男を遊星仮面が探すというお話です。
「お前は今、何が食べたい?」という問いに対して
「満月が食べたい」と言うのが合言葉という。
いいでしょ何となく。秘密の暗号っぽくって
で、この情報にはタイムリミットがあって、早く聞き出さないと大惨事に
みたいなお話と、記憶しています。
相手が見つからないサスペンスが、ドラマを盛り上げていましたねー
・・・と、「流星」というキーワードから、昔の作品をつらつらとお話してきましたが
こうやって見ると、「流星」を冠するキャラクターにはどこか
「居場所を失った、孤高の放浪者」というイメージが付きまといますね。
母星を失ったゾーンファミリー。宇宙の殺し屋・流星仮面。
敵と味方のハーフ・エイジや遊星仮面。
流れる星は、行く先々で異邦人とならざるをえない。
その美しき光芒は、心に流れる一筋の涙なのか。
だからこそ人は夜空の流星に、命のはかなさを感じるのかもしれませんね。
でも人はその輝きに、願いを託す事も出来ます。
きっとクリエイター達は、その願いを聞き届けるヒーローとして
前述のキャラクターを創造したのでしょうね。
意識、無意識に関わらず、人の思いは必ず創造に反映される。
そんな事を思ってしまった、流星群の夜でした。
ちなみに今日の深夜0時35分からは、NHK総合で
海外ドラマ「ムーン・パニック」後編の放送があるんですよ。
どうやら少し前、BSハイビジョンで放送されたものらしいですが。
ウチはハイビジョンが入らないし
http://www.nhk.or.jp/frontier/archives/20090404.html
昨夜、たまたま途中から見たんですが、コレがまた深夜には丁度良い
SFディザスターの佳作で
久しぶりに、後編が楽しみなドラマに出会えました。
期せずしてこのお話、流星ならぬ褐色矮星がキーワードのドラマ。
それが月に・・・で、えーっそんな事に?うわーどーなっちゃうの?
「妖星ゴラス」好きの方には、たまらないストーリーかも。
さて。放送時間も迫ってきましたので、今日はこのくらいで。
そうか。前述の合言葉、コレにピッタリですね。
「お前は今、何が食べたい?」
「満月が食べたい!」
しまった。お菓子の「満月ポン」を買っておけばよかった
« 不安に沸く空 | トップページ | ご近所脱力ゾーン »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 元気ハツラツ!(2019.02.07)
- ゼロンがきたらもうだめだ(2018.03.02)
- 六十三年目のゴジ肌空(2017.11.03)
- 聴兵器4号A(2017.10.06)
- 一度きりの追記(2014.10.04)
「東宝特撮クラシック」カテゴリの記事
- 大怪獣バラン・岩屋湖掃討命令(2019.05.18)
- 巨大不明生物、三時間以内に再び都内侵入の可能性大!(2019.01.18)
- S.H.MonsterArtsゴジラ1962(理由あって今は未開封)(2018.12.22)
- 白眼の怨獣(2018.08.09)
- 梅雨の復刻まつり(2018.06.10)
「マイ・フェイバリット・アニメーション」カテゴリの記事
- 冬の転身(2014.09.13)
- ルパン原案ボツの思い出(2014.08.31)
- 紫陽花バンガオー(2014.06.29)
- やぶれ恐怖のデスクロス(2014.05.03)
- すごいぞホバーパイルダー(2014.04.15)
「ピープロ特撮クラシック」カテゴリの記事
- ピープロ ジャケART(2019.07.12)
- 墓場のスペクトルマン(2019.06.18)
- 凶害獣ネズバードン(2019.04.08)
- 初秋のキタエトルマン(2018.09.18)
- うなれ速射破壊銃(2018.08.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 不安に沸く空 | トップページ | ご近所脱力ゾーン »
実は大好きなんですよ、流星人間ゾーン!
最近では画像サイトの恩恵(?)もあってか、若い世代の間では
「ヘンなネタ作品」としての理解が進行し、事実ヘンなとこも多いんですが
ファイターを演じた久須見護氏のパワフル&スマートな殺陣と
本編を食いかねないほど雄大なスケール感満点の傑作主題歌は
他のどの作品にも代え難い魅力的な要素だと思うんですよね~。
あ、もちろん必殺技の「流星ミサイルマイト」も……
個人的には25話で、カブトギラーに使用した際の「空中発射~首ヘシ折り」と
同じく25話で再生ガロボーグを倒した「ゼロ距離発射」が印象深いです。
>極秘情報の合言葉で、この言葉を知る男を遊星仮面が探すというお話
レギュラーキャラの一人・キニスキー少尉が命を落とす
第36話「消えるな南十字星」でしょうか?
その回では、「今、お前は何を食べたい?」という問いに対して
「7時30分」と応えるのが合言葉になってましたね。
……もしかしたら他の回で、オタクイーンさんのお書きになっている
その合言葉が使われてたかいもあったのかもしれませんが(汗)。
あと、合言葉では「トリプルファイター」第10話での
SAT隊員の暗号がオシャレで好きでしたね~。
「バラの花は赤い」「エーゲの海は青い」
く~ッ(笑)!
……あ、またまた取り留めもない内容で失礼致しました(汗)。
投稿: さいとうひとし | 2009年8月13日 (木) 15時17分
さいとうひとし様 そうですか。「ゾーン」お好きなんですね



私はとにかく、「冒険王」とのメディアミックスで体験した本放送の印象が
強烈でしたから、その後の再放送や最近のCS放送などは、まったく見ていないんですよ
でもリアルタイム鑑賞という唯一無二の体験は、何物にも代えがたいと思っています。
今の目で見ればヘンなところも多いんですが
当時の私はただ、あの流星ミサイルマイトの迫力に魅了されていました
25話・・・機会を見つけて、ぜひ再見したいと思います。
>第36話「消えるな南十字星」
>「今、お前は何を食べたい?」という問いに対して「7時30分」と応えるのが
合言葉になってましたね。
お詳しいですねー

私の記憶は、たぶんその回で間違いないでしょう。
確かに「7時30分」も記憶にあります。
ただ「満月」も強く覚えていますから、きっと7時30分に至るまでに流星仮面が尋ね歩いた
相手の、誰かの答えだったのかもしれませんね。
「月を食べる」という文学的表現が、私の記憶に刻み込まれたのでしょう。
いやー長年の謎がやっと解けました。情報、ありがとうございました
アクションだけで繋いでいる印象の強い「トリプルファイター」ですが

ご指摘の合言葉をはじめ、意外に名ゼリフも多いんですよね。
さすが円谷プロの意地と言うか
ソフトは所有していますので、久しぶりに見てみたいと思います。
個人的には、第15話のホラーアイが大好きなんですが
投稿: オタクイーン | 2009年8月13日 (木) 22時29分
ブログ復活されましたね。
2代目マスコットも居たりして。
「流星」といえば作品・キャラの他に
「新・必殺仕舞人」の主題歌
「ボトムズ」の最終回のサブタイトル
「メタルダー」の怒る前の名前
「帰ってきたウルトラマン」のキック技
「トリック2」のED曲
なんてのも出てきます。
投稿: ジャリゴン | 2009年8月14日 (金) 01時53分
東京は曇りでした‥‥。
流星というと、私は「トリフィドの日」というSF小説を連想します。『人類SOS』というタイトルで映画化もされました。
『ゾーン』はあまり見ていませんでした。主題歌は大好きなんですが、本編には惹かれず‥‥^^;
合言葉というと、最近我が家のオートロック解除の時に、次男(小5)が合言葉にノッてくれます。
最初は家にいる奥さんが「山」と言っても、それに対して何て言えば次男は知らなかったんですヨ! で、「そういう時は『川』と応えろ」と教えてやると、次からは面白がって応えています。長男(中3)は照れちゃってやってくれないんですが(^^ゞ
次に奥さんが「山」と言って、次男が「川」と応えると、奥さんは「豊」って繋げていました‥‥。オートロックの玄関の状況はどうなってるんでしょ? 他に人がいなければイイんですが‥‥。
合言葉といえば、やっぱり「ナポレオンの切り札は?」が印象深いです。
投稿: 自由人大佐 | 2009年8月14日 (金) 14時03分
ジャリゴン様 予告どおりの再開という事で

まーこれまでと変わらないおバカトークなので、また呆れてやって下さい
「流星」という単語はクリエイターの感性を刺激するようで
おっしゃる通り数々の作品に使われていますね。
スーパージェッターの愛機や帰りマンの坂田兄弟が夢を託した車も
「流星号」でしたし。
孤独の寂しさをたたえ、大宇宙を駆け抜ける爽快さが
きっと人々の琴線に触れるんでしょうね
新マスコットのキナは、コタとはまた違った性格が楽しいです。
どうぞ、ごひいきにお願いします
投稿: オタクイーン | 2009年8月14日 (金) 20時33分
自由人大佐様 私も流星群そのものは見ていません

記事中にあるように、NHKの「ムーン・パニック」鑑賞後、床に就いちゃったもので・・・
あい変らずの根性なしで
『トリフィドの日』は原作本、映画化の『人類SOS』共に、文献などでストーリーは把握しているんですが、それだけで見たような気になっちゃって、作品そのものは未見なんですよね。
それが私の悪い癖のようです。でもこうやって、お仲間から作品をご紹介頂くと
再見の良いきっかけになりますよね。
近所のGEOにあれば良いんですが・・・
『ゾーン』をはじめ、リアルタイム派がなぜ当時の作品をフル鑑賞できたかと言えば
それはおそらく、雑誌媒体などとのメディアミックス効果と思います。
番組開始前に雑誌で特集される作品紹介記事の効果はもう絶大で。
子ども達はそれだけで期待に胸を膨らませ、第一話オンエアに備えたものです。
後年、作品が完結した後に「歴史」として見直すファンと、思い入れに差が出来るのは
無理もない事かもしれませんね
「山」「川」「豊」
すばらしい!奥様のセンス

オレオレ詐欺の防止策にも、家族間で合言葉を決めておくと良いらしいですから
こういうのは思いつく限り量産しておくと良いかもしれませんね。
「オリオン太郎」「ダイヤモンドキック」とか。
「パンスペース」「インタープリター」「124875」とか。
「キレテ」「コシ」「キレキレテ」とか
>ナポレオンの切り札は?
???絶対知ってる筈なんですが、すぐには思い出せないこのもどかしさ

うわー出てこない!こんなもんですよ私なんて
投稿: オタクイーン | 2009年8月14日 (金) 21時06分
む! 合言葉を知らないとは、ニセモノだな!
‥‥なぁんて(^_-)-☆ たとたどしいU7大作クンの声が聞こえてきましたでしょうか?
夏休みといえば「ダイヤの15」‥‥じゃなかった、『ジャイアントロボ』ですヨ!
『ジャイアントロボ』の初期エピソード、特に丹羽又三郎さん演じる「スパイダー」が登場するエピソードで多用されていたのが、ユニコーン機関員であることを証明する「ナポレオンの切り札は?」の合言葉でした。
そういえば、こちらではあまり東映作品は登場しませんネ。私は『赤影』『河童の三平』『悪魔くん』なんて大好きなんですが。もちろん『仮面ライダー』や『人造人間キカイダー』も。
『キャプテンウルトラ』は再放送の機会に恵まれず、あまり見ていなかったので馴染みが無かったのが残念です。
投稿: 自由人大佐 | 2009年8月15日 (土) 02時01分
自由人大佐様 そう!『ジャイアントロボ』でしたね


いやーニセオタクということが、大作くんにバレちゃいましたか
おかしいなァ・・・いつも見ていたはずなのに、どうして記憶にないんでしょう?
ユニコーン機関の呼び方が、予告編では「ー」が無くて「ユニコン機関」となっていたのは
強烈に覚えているんですが
>私は『赤影』『河童の三平』『悪魔くん』なんて大好きなんですが。
いやーもう、私もそれらは大好きな作品です。


『悪魔くん』なんて、エピソードごとに語りたいくらいなんですが
思い入れが強すぎて賛同が得にくいかななんて躊躇してしまって
うーんいいですよねー悪魔くん。あのスマートな設定、モダンな作風は
現在、実写リメイクに非常に適しているような気がするんですが。「首人形」とか
でも今の演劇界ならメフィスト役は候補が多いんですが、真吾くん役が居ないかなあ
『キャプテンウルトラ』は最近、時々DVD鑑賞しています。
本放送当時より宇宙空間の青が眩しいのは、心が浮世に染まってしまったからでしょうか
投稿: オタクイーン | 2009年8月15日 (土) 08時35分